全日本交通安全協会(全安協/川村会長)と警察庁は、1月14、15日、全国各地の交通安全活動者や優良運転者らを東京都内に招いて「第65回交通安全国民運動中央大会」を、内閣府、文部科学省、国土交通省の後援を得て開催した。初日の「分科集会」では講師を招いての基調講演や交通安全活動者による意見発表が、2日目の「本会議」では秋篠宮文仁皇嗣殿下・同紀子皇嗣妃殿下ご臨席のもと、石破茂内閣総理大臣ら政府関係者が出席し、交通栄誉章受章者や交通安全優良団体等、交通安全年間スローガン最優秀者等への表彰、大会宣言が行われた。

交通栄誉章受賞者ら称え/本会議

同大会は、全安協の発足を機に1961年1月に第1回大会を開催。全国各地から交通安全活動を推進する企業や学校、団体、個人とその家族らが一堂に集い、交通安全への意識を高めるとともに、今後一層の取り組み強化への意思統一を図ることなどを目的に、毎年行われている。第65回となる今年は、初日の分科集会に約200名、2日目の本会議には約1800名が参加した。

2日目の本会議は文京区内で開かれ、はじめに国歌演奏、交通事故犠牲者に対する追悼の黙とうが行われた。

続いて全安協・川村会長あいさつ、秋篠宮皇嗣殿下のおことば、来賓代表(石破茂内閣総理大臣、額賀福志郎衆議院議長、関口昌一参議院議長、坂井学国家公安委員会委員長)あいさつが行われた。

この後、▼交通栄誉章受章者▼交通安全優良団体・事業所・学校・安協・安全運転管理者協議会▼交通安全ファミリー作文・交通安全年間スローガン最優秀入選者──に対する表彰が行われるとともに、全国各地で活躍する交通安全普及活動関係者・団体などに対し、今後も豊富な知識と経験を生かした交通安全普及の推進を求めた。

画像: 本会議には全国各地から交通安全活動者ら約1800名が出席(東京都文京区内で)

本会議には全国各地から交通安全活動者ら約1800名が出席(東京都文京区内で)

最初に交通栄誉章(警察庁長官・全安協会長連名表彰)受章者への表彰を開催。全安協では、交通安全功労者・優良安全運転管理者、優良運転者に対し、功績に応じて交通栄誉章「緑十字金章」「緑十字銀章」「緑十字銅章」を贈っており、金章と銀章は交通安全国民運動中央大会本会議で表彰している。

栄誉章の最高位となる緑十字金章は、1963年(昭和38年)の「第3回交通安全国民総ぐるみ運動中央大会」で交通安全功労者3名、優良運転者8名に贈られたのが始まり。以降、表彰は現在に至っている。

今回は▽緑十字金章=交通安全功労者・優良安全運転管理者119名、優良運転者34名▽緑十字賞銀章=交通安全功労者・優良安全運転管理者400名、優良運転者189名——で、登壇した代表者に、警察庁の露木康浩長官から表彰状が手渡された。なお、金章・銀章受章者の配偶者には感謝状が贈られた。

 交通安全優良団体等は▽交通安全優良団体36団体▽交通安全優良事業所82事業所▽交通安全優良学校40学校▽優良交通安全協会59協会▽優良安全運転管理者協議会47協議会──で、登壇した代表者に全安協の川村会長から表彰状が手渡された。

25年使用交通安全年間スローガンおよび25年度交通安全ファミリー作文の最優秀入選者に対する内閣総理大臣賞では▼交通安全年間スローガン最優秀入選者「運転者(同乗者を含む)に呼びかける部門」=「守ろうよ チャイルドシートで 子の未来」(小尾文乃さん/神奈川県・高校2年生)▼同「歩行者等に呼びかける部門」=「危険です ながらスマホで 踏むペダル」(村岡孝司さん/兵庫県)▼同「こどもたちに交通安全を呼びかける部門」=「青だけど 自分の目で見て たしかめて」(佐久間陸さん/神奈川県・小3年生)──が、交通安全ファミリー作文最優秀賞では▼小学生の部=「つながれわたしのありがとう」(永野太鳳さん/千葉県・小学3年生)▼中学生の部=「命を守るヘルメット」(新田晄さん/広島県・中学3年生)──が入選。スローガン最優秀入選者を代表して小尾文乃さん、作文最優秀入選者を代表して永野太鳳さんが登壇し、石破総理大臣から賞状が手渡された。

締めくくりには、この2日間を通じた今後の活動推進の方針としてまとめられた大会宣言文が、全安協の銭高善雄副会長(大阪府交通安全協会会長)より朗読され、大会が終了した。

画像: 交通栄誉章の授与。警察庁の露木長官(右端)から表彰状を手渡される受章者

交通栄誉章の授与。警察庁の露木長官(右端)から表彰状を手渡される受章者

画像: 交通安全優良団体等に対する全安協会長表彰。全安協の川村会長(右端)から表彰状が手渡された

交通安全優良団体等に対する全安協会長表彰。全安協の川村会長(右端)から表彰状が手渡された

画像: 交通安全年間スローガンと交通安全ファミリー作文最優秀入選者への内閣総理大臣賞授与。石破総理大臣(右端)から表彰状が手渡された

交通安全年間スローガンと交通安全ファミリー作文最優秀入選者への内閣総理大臣賞授与。石破総理大臣(右端)から表彰状が手渡された

全安協・川村会長あいさつ概要

近年、交通事故発生件数、負傷者数はいずれも減少傾向にありますが、交通事故死者に占める高齢者の割合が高い水準となっているほか、次世代を担う子どものかけがえのない命が犠牲となる痛ましい事故が後を絶ちません。本年は「第11次交通安全基本計画」の最終年でもあり、目標とする死者数2000人以下に向け取り組む必要があります。

全日本交通安全協会といたしましては、反射材用品の着用推進、安全な横断方法の実践による歩行者の交通事故防止、自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底、身体機能の低下を自覚し、安全な運転行動へ促す等の高齢運転者の対策の推進、飲酒運転等の悪質、危険な運転の根絶をはじめとしてさまざまな交通安全諸対策を全力で推進してまいる所存であります。

本日表彰を受けられる皆様方のご功績を称えますとともに、ご参加いただいた皆様方には今後とも豊富な知識と経験を存分に生かし、交通安全活動の推進者としてなお一層ご尽力くださいますようお願い申し上げます。

秋篠宮皇嗣殿下のおことば

第65回交通安全国民運動中央大会が開催されますことを、誠に喜ばしく思います。そして日頃からの交通安全活動への貢献により本日表彰を受けられる方々に、心からお慶びを申し上げます。

近年の交通事故による死亡者数を見ますと、ピーク時の1970年に比べ6分の1以下になっております。このことは、交通安全に関わっている多くの方々の長年にわたる、たゆみないご努力の賜物と申せましょう。

しかしながら、昨年、交通事故で亡くなった人の数は2663人で、その前年より15人減少したものの、いまだに年間2000人以上の尊い命が失われています。また、交通事故により約34万人が負傷しており、多くの人々が生活をする上で困難があったり、悲しい思いをしたりしています。そして、高齢者が関係する事故や、飲酒運転など悪質で危険な運転も問題になっております。

私たちが利用している道路では日々多くの人や車が往来しており、路上の交通事故はいつでも、どこででも、誰にでも起こりえます。一人ひとりが生命の尊さと交通事故の重大性を深く心にとどめ、運転者が自覚を持つのはもちろんのこと、歩行者も事故に遭わないように気をつけることが大切です。そして交通道徳を高め、これらを確実に実践することが肝要でありましょう。その上で、何よりも運転者や歩行者それぞれが相手の立場に配慮し、思いやりのある行動をとることが求められていると考えます。

その意味からも、各地で活動され、豊かな知識と経験をお持ちの皆様がこのように一堂に会し、交通安全についての諸施策を協議されることは、誠に意義深いことであります。

おわりに、本日の受賞者をはじめ、全国津々浦々で交通事故防止に取り組んでおられる皆様のご尽力に深く敬意を表します。そして、交通事故のない安全で安心して暮らせる社会の実現に向け、交通安全運動がさらに進むことを祈念し、大会に寄せることばといたします。

石破総理大臣あいさつ概要

近年の交通事故による死者数は年間2000人台で推移しており、最も多かった昭和45年と比べると約6分の1まで減少いたしました。

これは、地域や職場における啓発教育、事故防止や被害軽減に資する技術の普及など、各界各層が連携して取り組んでこられた交通安全活動によるものであり、皆様方のご努力に深く感謝を申し上げます。とりわけこれまでの大きなご功績、この度のすばらしい標語や作文により本日栄えある賞を受けられた皆様方には、改めて敬意を表する次第であります。

交通事故は、国民の誰もが突如としてその加害者にも被害者にもなりうるものです。不幸な事故のない安全で安心な社会は国民すべての願いであり、その実現のためには国、関係団体、地域、職場、家庭が協力して交通安全の取り組みを進めていくことが重要です。

政府といたしましては世界一安全な道路交通を実現するため、引き続き先端技術の積極的な活用、道路交通環境の整備、交通安全意識の向上等の諸対策を皆様とともに推進してまいります。また、自動車の危険運転に一層的確に対処できるよう、罰則の見直しに関する検討も進めてまいります。

本日お集まりの皆様方におかれましても、引き続き地域や職場における交通安全活動のリーダーとして力を発揮していただきますとともに、それぞれの豊富なご経験や優れた知見を伝承し、未来の交通安全にもお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

This article is a sponsored article by
''.