27年にわたる二輪車関連出版社勤務を経て2003年に独立。事業承継の専門家として1000件を超える経営相談、事業承継の実績を持つ筆者が語る「つなぐ」ことへの取り組み。過去の連載コラムを再掲載いたします。(編集部)

今年やっと父親から店を継いだ後継者に会いに行った。彼は待ちくたびれていた。辞める辞めると言って、口では引退をほのめかすが、いつまでたっても代表の座を降りようとしない父。二言目には「お前はまだ若い。経営の本当の大切さがわかっていない」と言う。

そんな頑固なオヤジが仕事中にケガをした。運悪くアキレス腱が切れた。動きが取れないのだから、息子に任せるしかないと腹をくくって、代表交代を決めたのだ。少し恥ずかしそうに、そしてあきらめたように「ついにその日が来ちまったよ」寂しそうな横顔だった。

息子は、それでも嬉しそうに代表の名刺を見せてくれた。社長に就任し会社を任されたことで、一人前になり父から認められたと思っていた。

さて問題は、借金の返済義務が息子の方にかぶさってきたことだ。親子で交代するほとんどの場合、後継者はギリギリまで会社の経営の実態を知らされていない。特に銀行から借り入れがある場合、その借金返済が済むまでは息子に譲れないと、頑張りすぎる親父さんが多いのだ。その結果、息子は決算書も読めない、資金繰りも分からないまま、あっという間に店員としての20年を過ごしてきた。

その間、店頭で身を粉にして働いてきた。たくさんの資格も取った。自分を名指しで買ってくれる愛顧客も増えてきた。地域活動やお祭りの役員も親父さんの代わりに行くようになった。実際、彼なしにはお店は回らないことは明白である。

しかし、仕事ができることと経営は別な職能だ。割り切って言ってしまえば、従業員に優秀な者がいれば現場はやる必要がないくらいだ。その理由は、経営とは人を雇って働かせることだから。自分が頑張ってできる範囲を喜びとするなら、職人になればよい。

経営は人・モノ・金を使って利益を生み出し続けることなのだ。

二輪車販売店の場合は①新車販売②中古車販売③修理④その他──このバランスの中で経営が成り立っているはずだが、ボリュームゾーンとなる新車が売れない以上、資金繰りが詰まることは仕方ないことなのだ。いかに現金を回していくか。お金のスピードを上げることも利益に直結する。こうした知識が無ければ経営者になることは無理なのだが、勉強する時間も仕組みもないのが現実だ。

忙しいバイクシーズンが終わる頃、彼は意を決して後継者塾の門をたたいた。学ぶことを恥じる必要はない。知らないこと、分からないことをそのままにしていることの方が、さらなるリスクを呼び込んでしまうのだ。

塾の懇親会で知り合った同世代の仲間が、自分と全く同じ悩みを持っていたのに驚いていた。切磋琢磨という字はギブアンドテイクとも読める。互いに刺激を与え合うことで、競い合って学ぶことができるのだ。

■教訓

1.悪い情報こそ先に教えよう。

2.経営者という役割は造るもの。

3.同世代の仲間は財産だ。

〈筆者紹介〉

内藤博/事業承継センターCEO

1952年横浜生まれ。27年にわたる二輪車関連出版社勤務を経て2003年に独立。事業承継の専門家として1000件を超える経営相談、事業承継の実績を持つ。自身がベンチャー企業取締役として、成長発展から縮小リストラまで経験した強みを生かし、単なる承継問題にとどまらず、時には家族会議への参加や親子間の仲介も行う。著書「これから事業承継に取り組むためのABC」他。

This article is a sponsored article by
''.