現在の「カワサキ」が、本格的な一貫生産を開始したのは、1960年(昭和35年)からだと思う。当時は川崎航空機工業の発動機事業部。これより2年前の58年(同33年)に「単車生産準備室(当時、カワサキでは二輪車を“単車”と呼んでいた)」が、設置された。弊紙創刊の1年前である。

それ以前のカワサキは、発動機事業部で生産した二輪車用エンジンを、東京の「明発工業」に供給して“メイハツ”というオートバイを生産していた。“メイハツ”(明発)は、明石で造られたエンジンから由来する。

このオートバイをベースにして、発動機事業部の明石工場で一貫生産しようという計画。

そこでまず「単車生産準備室」を設置し、組み付け部品(OEM)や資材の調達対策、人材の確保、二輪車生産ラインの建設など準備を進め、約2年後の1960年、遂に単車一貫生産のスタートをみたのである。

これを支えた人材は、生産技術関係は主にジェットエンジン事業部から、その他発動機事業の営業部や勤労部からなど、言うならば“寄せ集め”人事であった。以前当コラムに書いた「販売網づくり」をはじめ、営業部門はメイハツの販売営業をベースに、新しく「カワサキ自動車販売(カワ販/発動機事業部の営業部と表裏一体)を設立した(現KMJの前身/明発工業は後に吸収合併した)。

一貫生産を開始したが、なかなか軌道に乗らなかった。特に致命的だったのは、“B7”(125cc)のフレーム欠陥によるクレームで、連日返品が続き、当時あった物品税の戻入管理で営業担当者はてんてこ舞いしていた(B7のフレームは、スタート時にフレーム開発の人材が少なく。外注していたという)。こうした状況から川崎航空機の本社では、“単車事業の存続”を検討し始めた。

そうして1962年には外部の経営診断機関(日本能率協会だったと思う)に、「今後、単車事業を継続すべきか、中止するか」の診断を仰いでいた。

ところが、63年に奇跡が起こった。それは、兵庫県下・青野ヶ原でMFJ第1回全国モトクロス大会が開かれ、欠陥車B7の次に開発した“B8”がなんと1〜6位を独占したのだ。

この快挙に発動機事業部の志気が一気に高揚し、これを見て経営診断をしていた日本能率協会は、「単車事業部を続けるべし」の答えを出し、単車事業の再建が図られることになったという。余談だが、モトクロス当日は大雨で、他銘柄の有力マシンの多くがリタイヤし、雨に強かったB8が勝ち残ったという。(つづく)

画像: カワサキの再建を決定付けたMFJ第1回全国モトクロス大会で1〜6位を独占した「B8」とライダーたち

カワサキの再建を決定付けたMFJ第1回全国モトクロス大会で1〜6位を独占した「B8」とライダーたち

二輪車新聞社元取締役大阪支社長 衛藤誠

This article is a sponsored article by
''.